肩こりの多くは猫背が原因と言われています。特に日本人には猫背が多いと言われます。猫背の原因になり得る日本人特有の習慣には、どのようなものがあるのでしょうか。
猫背の原因
生活習慣
日本人は、床での生活習慣に馴染みがあります。しかし、床に座る姿勢ではどうしても背中が丸まってしまいます。正座ならば、骨盤を立てて背筋を伸ばす事は出来ますが、長時間座り続ける事は辛いかと思います。それ以外でも農作業など、日本人は背中を曲げて何かを行うという習慣が、海外に比べて多いと言われています。
今の時代、日本人もイスでの生活時間が多くなっていますし、農作業を行なっていない人でも姿勢が悪い人はたくさんいます。ですが、こうした歴史的背景があり、日本人はつい背中を丸めてしまう……ということがあるかもしれません。
文化的な習慣
文化的な理由からとしては、あいさつの際などに頭を下げるような動作も、背中が丸まってしまう理由にもなります。性格的にも、胸を張って自信満々に颯爽と歩くこと苦手な日本人は多いかもしれません。
海外では、仕事に集中して姿勢が悪くなってくると、背中が丸まっていると注意されることがあるようです。姿勢が悪いと見た目の印象も悪くなりますし、自分自身の魅力も半減してしまいますが、そういった意識は、海外の方がより強いのかもしれません。
なぜ猫背が肩こりの原因に?
猫背が作られる仕組み
人の作業は基本的に、体の前側で手を使う事がほとんどです。デスクワークや現場作業でもそうですし、家事や育児、スマホを使っている時も手を前に出して使っています。
体の前側で手を使って作業をする為には、背中にくっ付いている肩甲骨を前側に引っ張ってくる動作が必要になります。そういった使い方の連続で、肩甲骨は体の前側に引っ張られてくる格好になり、肩が前に引っ張られる巻き肩の状態になってしまいます。
体が前側に縮んでいく事によって猫背は作られていきます。
猫背が作られる仕組み
骨格において、頭は身体の背中側にある背骨が柱となって支えています。背中側には柱になるものはありますが、お腹側には柱として支えてくれるものがありません。姿勢が崩れる際には前側に潰れていく格好になり、猫背の状態になってしまいます。
背中が丸まると、頭の位置が前に移動してアゴが出るような姿勢になってしまいます。頭の重さは5キロ程度ありますが、綺麗な姿勢が出来ている状態では5キロほどの頭を支えればいいのですが、頭の位置が前に移動してくると、頭の重さは何倍にもなってしまいます。
その頭を支え続ける為に首や肩や背中の筋肉は緊張が強まってしまいます。結果として、肩こりや首こりが起こります。
ぎふとの施術
リンパアクティベーション
揉みほぐす事が難しいインナーマッスルや、大腿前面のストレッチングをしっかり行います。
姿勢の悪さを作り出している筋肉の柔軟性を回復して、骨盤から姿勢を整える事で痛みの原因となっている部分をしっかりと改善していきます。
凝っている筋肉を揉みほぐしても楽になるのは一時的で、強い圧を加えてしまうと筋肉は傷付いてしまい、それが揉み返しにもなってしまいます。
揉み返し無しのストレッチによって、リンパの流れを活性化して、血流もアップする事で、猫背は徐々に改善され、肩こりも解消していきます。
骨盤・姿勢矯正
ボディリンパアクティベーションによってバランスが整い、大まかな身体の歪みは改善されます。それから更に日常のクセや作業によって作られたわずかな骨盤のズレ(サブラクセーション)をカイロプラクティック専用ベッドにより正しい位置に矯正していきます。
ビフォーアフター
当サロンのリンパアクティベーションによって姿勢が改善した方のビフォーアフターです。
姿勢の悪い場合には、筋肉でも特に屈筋(関節を曲げるときに力が入る筋肉)柔軟性がなくなっている場合が多いです。屈筋群の柔軟性を回復して、綺麗な姿勢を作り、肩こりを改善していかなければいけません。
リンパアクティベーションでは、屈筋の中でも自分だけではアプローチし辛いインナーマッスルのストレッチを、しっかり行うことができます。
一生懸命肩を揉んでも、その原因になる姿勢の改善がされない限り、肩こりは改善されません。痛みや不調を改善する為にも、綺麗な姿勢を作っていきましょう。
まとめ
猫背の原因は、日常の作業や姿勢です。お仕事などは簡単に辞める事も出来ないので、作業姿勢を改善したり、仕事中に自分でストレッチをしたりする「セルフケア」がとても大切になります。
当サロンでは、不調になっていた原因を見つけるお手伝いをさせていただき、自分でも無理なく続けられるセルフケアなどもお伝えさせていただいています。
最近はよく、自分で猫背を改善できると謳う書籍やテレビ番組などもたくさんありますが、原因は自分の生活習慣にあるので、自分で改善できるのは当然です。その為のコツや方法をお伝えすることが、私たちの仕事だと思っております。